次のポータルサイトにより受け付けております。
「ふるさとチョイス」災害支援
https://www.furusato-tax.jp/saigai/detail/711
※ クレジットカードによりご寄付いただくことが可能です。
※ 誠に申し訳ありませんが、こちらからの寄附に対してお礼の品はお送りしており
ませんので、 ご了承くださいますようお願い申し上げます。
※ 災害支援に係るふるさと納税ポータルサイト運営事業者に対する本県の手数料等
負担は、ありません。
(ご参考)
福井県による代行寄付受付サイト(外部サイトにリンク)(受付終了)
https://www.furusato-tax.jp/saigai/detail/774
令和元年東日本台風により発生した災害に対し、福井県による代行寄付受付を実施いただいておりましたが、11月30日をもって終了となりました。応援いただいた福井県に心より感謝申し上げます。
(代行受付について)
災害発生時、ふるさと納税を利用した被災県への寄付促進と寄付証明書発行等の業務の負担軽減を図るため、福井県が被災県である長野県へのふるさと納税を代行して受け付けるもの。この寄付はふるさと納税の対象となり、領収証明書は福井県が発行します。
(福井県報道発表)
http://www2.pref.fukui.lg.jp/press/view.php?cod=QLYe6e157113900258
(FAQ)令和元年東日本台風における長野県への「災害義援金」と「ふるさと信州寄付金による災害時支援寄付(災害支援ふるさと納税)」の違いについて
※できるかぎり分かりやすくするために、細かな点や用語等を省いて説明しおりますので、予めご了承ください。
1 長野県への災害義援金と災害支援ふるさと納税の違いについて教えてください。
災害義援金は県内被災市町村を通じて、被災された方々に届けられます。県にいただく災害支援ふるさと納税は、県を通して被災者支援のための事業に活用します。
また、災害義援金は銀行振込と義援金箱により受け入れており、災害支援ふるさと納税は郵送に伴う物流への負担をかけないよう、クレジットカード決済のみにより受け入れております。
なお、災害義援金も災害支援ふるさと納税も同様の税控除が受けられますので、税務上の取扱いの違いはありません※。
※災害義援金等に係る「ふるさと納税」の取扱い(総務省)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/archive/#ac06
2 長野県民が、長野県への災害支援ふるさと納税をすることができますか?
できます。また、お住いの市町村やそれ以外の市町村にも災害支援ふるさと納税はできます。
なお、災害支援のふるさと納税は、お礼品の提供はありません。
3 災害支援ふるさと納税を長野県にした場合と県内被災市町村にした場合で、使われ方の違いはありますか。
長野県へ災害支援ふるさと納税をされた場合は、広く長野県全体で活用いたします。一方、県内の被災市町村にされた場合は、被災市町村内で活用されます。
4 ふるさと納税をすると、住んでいる市町村の税収が減るのではないですか?
ふるさと納税をされた方が、確定申告やワンストップ特例申請により寄附金控除を申告した場合は、申告に基づきお住いの県及び市町村(課税団体)の住民税収が減少いたします。
ただし、寄附金控除により減収となった概ね75%が地方交付税(国からの交付金)により補てんされます。

〇ふるさと信州寄付金による災害支援として多額のご寄付をいただいたことに対し、深く感謝を申し上げます。
ご寄付いただいた方々(100万円以上)(敬称略・入金順)
氏名 | 金額(円) |
井関農機株式会社 | 1,000,000 |
株式会社ビーイング | 10,000,000 |
イオン株式会社 | 12,534,171 |
公益財団法人イオンワンパーセントクラブ | 5,000,000 |
藤原 真也 | 1,000,000 |
岩佐 実次 | 10,000,000 |
